キッズページ エントランス 教育の森


    教育の森

    学校をネットワーク化する その4


    国際大学GLOCOM 豊福晋平
    toyofuku@glocom.ac.jp

    第4期

       第4期は、いよいよインターネットと構内LANとの接続だ。これまでの工事の中では、もっとも大がかりで費用も人手もかかるものとなった。まず大きな部分は、基幹部と主要教室間のEthernet化と、LocalTalk(PhoneNet)部分の配線拡張である。なぜ規格の違うネットワークを二重に巡らすのか、という理由だが、これは中川西に置かれているMacintoshがほとんど実験目的の貸与によるもので、Ethernet対応が難しい古い機材が半数以上を占めているからだ。

    第4期の特徴
    トピック構内LANインターネット対応化とEthernetの導入
    外線接続通信用ISDN回線1回線
    LAN環境LocalTalk(PhoneNet)によるデイジーチェーン接続
    4芯電話用フラットケーブル
    3階4階部分・廊下など
    Ethernetバックボーン(10Base-2)の敷設と、
    教室への配線(10Base-T)
    クライエント数25台
    サーバー数3(ISDN IP Remote Router)
     (Local/Ether Internet Router, IP Gateway)
     (FirstClass Server)
    ISDN/TA、アナログモデム(28800bps)×2
    MultiPort Serial Card (4port)

    ネットワーク図4


       Ethernetは2階から4階に至る基幹を10BASE-2と呼ばれる同軸ケーブルで結び、2階から1階職員室までと、各階に置かれたHUBから教室までを10BASE-T(8芯のより線ケーブルとモジュラージャックRJ-45の組み合わせ)で接続する。各教室にはさらにHUBを設置し、各コンピュータへ信号を分岐する仕組みになっている。Ethernetに対応する比較的新しい機種には、イーサーネットトランシーバやイーサーネットボードを組み込み、本体のメモリも8MBから16MB程度へ増設を行った。(つづく)


    図 Ethernetで用いるHUB
     各コンピュータへ信号を分岐する

    図 RJ-45モジュラージャック
     幅の広い8芯のジャックを用いる

    図 第4期でのネットワーク配線図
     2種類のネットワークを結合する形態になっている

    [目次] [まえへ][つぎへ]

    このガイドに関するご意見、ご感想をお送りください。
    toyofuku@glocom.ac.jp
    ホームへ マップへ はてな? おてがみ このサイトについて

    Nov. 20. 1996. KidsPage WebMaster kidsmail@glocom.ac.jp
    Copyright (C)1996 Center for Global Communications, International University of Japan