日本の15歳のICT利用像は仲間内のチャットとおひとりさまゲーム?

PISAで注目すべきは学力だけではない

2016/12/6にOECD PISA2015の結果が公表され、メディアは学力各領域の順位が上がった下がったで大騒ぎだが、PISA2015で注目すべきは学力テストばかりではない。実は学習環境に関わる項目も国際比較の社会調査としては貴重なソースだ。特に、教育情報化に関わる者として見逃せないのは【ICT親和性項目】で、47カ国/地域*1分約50万件のデータが含まれている。

ICT利活用から考えると学力との相関が気になるが、まずは、基礎的なデータの考察からはじめよう。PISA調査のローデータはこちらから入手可能だ。

スウェーデン・ソレントゥナの小学校にて物語創作の授業

ICT親和性項目はざっと次のような構成になっている。

IC001 家庭の情報機器環境(利用するか否か)
IC009 学校の情報機器環境(利用するか否か)
IC002 初めてデジタルデバイスを使った年齢
IC003 初めてコンピュータを使った年齢
IC004 初めてネットアクセスした年齢
IC005 平日学校でのネット利用時間
IC006 平日校外でのネット利用時間
IC007 週末校外でのネット利用時間
IC008 校外の私的用途ICT利用頻度←今回はこれ
IC010 校外の学習用途ICT利用頻度
IC011 学校でのICT利用頻度
IC013~016 ICTに関する意識

IC008 校外での私的用途ICT利用頻度

 本稿では【IC008 校外での私的用途ICT利用頻度】について取り上げる。

この項目群の回答選択肢は(ほとんどない、月に1~2回、週に1~2回、ほぼ毎日、毎日)の5件法になっている。国別の比較をしやすくするために、有効回答のうち(ほぼ毎日、毎日)の割合【高頻度比】で比較することにする。47カ国/地域の高頻度比を示したのが図1である。グレーの線は47カ国/地域の平均で、黄色のマーカーと線が日本の数値だ。

これをみると我が国の15歳の利用傾向は各国と比較するとかなり極端であることが分かる。
割合の高い方へ振れ切っているのは、「チャット」「1人用ゲーム」の利用である。
一方、「SNS」「ネット動画視聴」「音楽・映画・ゲーム・ソフトのダウンロード」「ニュース閲覧」「実用情報入手」「モバイル機器へのダウンロード」「メール」「参加型オンラインゲーム」「創作物アップロード・共有」は平均よりも極端に低い

日本の15歳のICT利用者像が「もっぱら仲間内のチャットとゲームコンテンツの消費」というのはちょっと寂しい気がする。

もう少し踏み込んで解釈してみよう。動画・音楽・ニュース・実用情報など、いわゆるメディア消費はICT以外の手段で行われている(ICTへの移行代替が遅れている)ということだろう。日本はそこそこ母語話者数と市場規模が大きいので、選択可能なメディアがまだまだ豊富という事の裏返しでもある。市場規模の小さな国では、既存メディアよりICTの方が情報量が豊富で動きも速いので、デバイスの普及に伴ってICTへの依存度が高まるのだろう。なお、SNSの利用率が低い一方チャットの利用率が極端に高い理由は後述する。

図1 IC008 校外での私的用途ICT利用頻度(高頻度比)の 47カ国/地域プロット (グレーは国平均、黄色は日本の数値)

1人用ゲームは47カ国/地域中一番多い

個別項目で比較してみよう。IC008Q01TA「校外での1人用ゲーム」の47カ国/地域分布で最も利用頻度が高いのが日本、次いで、タイ、ギリシア、コスタリカ、香港、フランス、イタリアと続く。図2は主要10カ国での比較だが、日本の高頻度が抜きん出ている事が分かる。これに対して、スウェーデン・デンマーク・韓国は「ほとんどない」の占める割合が高いのが対照的だ。

図2 IC008Q01TA 校外での1人用ゲームの利用頻度(主要10カ国)

主に使うのはチャットかSNSか

もうひとつの特徴IC008Q04TA「校外でのチャット」 の47カ国/地域分布についてみると、利用頻度が高いのは、オーストリア、日本、英国、アイルランド、ニュージーランド、フィンランド。日本はこれに対して「校外でのSNS」が特に低い。47カ国/地域中SNSで割合が低いのは、日本、ペルー、中国、イスラエル、ドミニカ共和国、ドイツである。

図3 IC008Q04TA 校外でのチャットの利用頻度(主要10カ国)

図4 IC008Q04TA 校外でのSNS利用頻度(主要10カ国)

ただし、SNSとチャットは双方類似の機能を持つようになっているうえに、各国のドミナントなアプリが分布にも影響を及ぼすので、いまひとつ解釈が難しい。そこで、チャット・SNSを(ほぼ毎日・毎日)使っている高頻度ケースについて、両方、SNSのみ、チャットのみ、どちらも該当しない、の4パターンで集計し直した結果、次のようになった。

両方が高頻度 アイルランド76.8%・英国76.3%・ニュージーランド72.5%
SNSのみ高頻度 ポーランド45.7%・スウェーデン43.5%・エストニア37.4%
チャットのみ高頻度 日本42.8%・オーストリア19.3%・フィンランド18.3%
両方が低頻度 ペルー43.7%・イスラエル42.3%・中国41.1%
日本の分布は 両方低頻度15.0%・SNS1.9%・チャット42.8%・両方高頻度40.2%
日本はチャットとチャット・SNS両方を使う層で8割以上を占めている珍しい国だ。

主要10カ国で比較すると、アジアの3国(シンガポール・韓国・台湾)はチャット・SNSとも低頻度の割合が全体平均(20%)よりも高い。日本は英国・デンマークには及ばないが、エストニア・スウェーデンと同程度チャット・SNSを使っていることが分かる。

図5 チャット/SNSの利用頻度(主要10カ国)

創作物アップロード・共有の頻度は世界最低

図7 IC008Q12TA 校外で創作物アップロード・共有

IC008Q12TA「校外での創作物アップロード・共有」の47カ国/地域分布についてみると、日本は最低であり、(ほとんどない)の割合だけでも約80%を占める。一方、トップの国の顔ぶれがなかなか面白い。途上国の方がこうしたアクティビティに積極的なのだろう。図7の主要10カ国でみるといずれも全体平均より頻度が低めになっている。

それにしても、日本の子ども達の創作活動や共有への頻度の低さは異様だ。これは単に日本の15歳がシャイだという話ではなくて、むしろ、(暗黙的に)無批判な情報受容・情報消費を促し、一方で、知的創造や向社会的行動を抑圧する指導がなされていることが原因と読むべきだろう。こんな悄々な状況でクールジャパンとか言っている場合ではない。


*1 ICT親和性項目における回答47カ国の内訳は次の通り、Australia, Austria, Belgium, Brazil, (B-S-J-G)China, Bulgaria, Chile, Chinese Taipei, Colombia, Costa Rica, Croatia, Czech Republic, Denmark, Dominican Republic, Estonia, Finland, France, Germany, Greece, Hong Kong, Hungary, Iceland, Ireland, Israel, Italy, Japan, Korea, Latvia, Lithuania, Luxembourg, Macao, Mexico, Netherlands, New Zealand, Peru, Poland, Portugal, Russian Federation, Singapore, Slovak Republic, Slovenia, Spain, Spain Regions, Sweden, Switzerland, Thailand, United Kingdom, Uruguay

おすすめ