学びにICTを活かせない日本
2016/12/6に発表されたOECD PISA2015の【ICT親和性項目】の分析・考察第6弾をお届けする。ICT親和性項目の内訳と本稿の内容は次の通り。
IC001 家庭の情報機器環境(利用するか否か)IC009 学校の情報機器環境(利用するか否か)IC002 初めてデジタルデバイスを使った年齢IC003 初めてコンピュータを使った年齢IC004 初めてネットアクセスした年齢IC005 平日学校でのネット利用時間IC006 平日校外でのネット利用時間IC007 週末校外でのネット利用時間IC008 校外の私的用途ICT利用頻度IC010 校外の学習用途ICT利用頻度←今回はこれIC011 学校でのICT利用頻度IC013~015 ICTに関する意識
本稿では【IC010・011 校内・校外での学習用途ICT利用頻度】について取り上げる。
各項目の選択肢は(全く・ほとんどない、月に1~2度、週に1~2度、ほぼ毎日、毎日)の5択である。他の回と同様、比較しやすくするために(ほぼ毎日、毎日)の合計数が全体に占める割合を高頻度層として表示した。日本の数値は黄色のラインで、各国平均はグレーのラインで示した。
利用頻度は47カ国中最低レベル
図1は校内の項目をまとめた。後述する校外の項目と比べると47カ国のバラツキは小さく、全体的な割合も低めである。一瞥すれば分かるように、日本の高頻度層の割合は47カ国中で最低レベルだ。
分布の偏っている項目を抽出してみると次の通りである。
校内でオンライン・チャット利用低い国 韓国6.5% ペルー7.5% ドミニカ共和国10.5%日本13.4%(低い方から6番目)各国平均27.0%高い国 フィンランド62.0% デンマーク58.4% チェコ52.1%
校内のオンラインチャットは各国平均が27%なのだが、日本の数値も13.4%もあるのがむしろ意外かもしれない。少なくとも、日本では学校への携帯電話が原則持ち込み禁止されていることを考えれば、授業中にオンラインチャットをフォーマルに使っているケースがこんな大きな割合になるはずがない。
おそらく、この調査での【校内】とは、生徒達がインフォーマルにやりとりしている事例を多数含むのだろう。
校内で学校課題のためにネット閲覧下位国 日本2.6% 台湾5.5% 韓国7.3%各国平均20.7%上位国 メキシコ50.4% ロシア47.2% ドミニカ共和国43.6%
下位国はいずれもアジア勢だが、上位国と比べれば教育環境は恵まれていると考えられるので、この逆転現象は実に興味深い。つまり、学校の教科書や図書等配備が貧弱な国にとっては、インターネットは重要な情報源になっていることが推測出来る。
校内でメール利用下位国 韓国1.7% 日本3.1% 中国3.1%各国平均 12.1%上位国 オーストラリア33.7% ニュージーランド26.0% スウェーデン22.8%
上位国は学校連絡や課題提出の大半をICTを介して行うのが普通。例えば、Google Apps for Education (G SUIT for Education)はメールとAppsが連動しているので、操作ひとつで告知・連絡が同時に出来る 。学習者の側も、ひとまずメールをチェックしておけば良いので便利だ。
校内コンピュータで宿題をする下位国 日本1.9% 台湾4.9% フィンランド4.9%各国平均10.7%上位国 デンマーク61.9% コロンビア53.9% ウルグアイ49.4%
上位国の筆頭はデンマーク。学校への私有機材持ち込み(いわゆるBYOD)を積極的に認めている。2位以下はちょっと意外な気もするが、先進国でなくてもコンピュータで宿題をやるのが当たり前になってきている事を示している。
下位3位にフィンランドがランクインしているのが驚きだが、もともとが宿題を出さない(皆無ではない)国だということは一応押さえておきたい。
校外項目は47カ国のバラツキが大きい
図2は校外の項目をまとめた。校内の項目と比較するとバラツキが大きい。こちらでも日本の高頻度層の割合は47カ国中で最低レベルだ。
校外での学習は、学校側が宿題として課すものもあるが、基本的にはプライベートなので工夫次第では様々な活用が可能だ。しかし、例えば、図1の【校内でのオンライン・チャット利用】と図2の【校外でのSNS利用】にはほとんど差が無い。
利用制限のない校外であれば、ノートの貸し借りや試験対策などの延長でオンラインのサービスが利用される機会はもっと多くても不自然ではないはずだが、他項目【学習アプリ取得】なども同様に低調なところからみると、そもそも、日本の生徒はコンピュータや携帯端末を学習用途に使う動機付けに乏しいという読みになろうか。
校外で課題について他生徒とのやり取りにSNS利用下位国 日本14.9% 台湾16.2% フィンランド18.9%各国平均 41.9%上位国 クロアチア64.0% タイ63.3% コロンビア60.7%
校外で学校課題のためにネット閲覧下位国 日本4.4% 台湾4.4% 韓国9.7%各国平均 28.0%上位国 コロンビア56.7% ウルグアイ55.0% ドミニカ共和国47.7%
校外でコンピュータで宿題をする下位国 日本1.9% 台湾4.9% フィンランド4.9%各国平均 24.5%上位国 デンマーク61.9% コロンビア53.9% ウルグアイ49.4%
利用頻度クラスタは情報機器環境クラスタの構造と違う
第5回と同様、国ごとの傾向をみるためにIC010~011の47カ国分の高頻度層割合データをクラスタ分析に投入して分類してみた(要素間の距離は平方ユークリッド距離を用い、クラスタ化はWard法を用いた)。
結果のデンドログラム(樹形図)は図3の通りで、主に3つのクラスタ群が抽出出来る。
第1クラスタ(優位) オーストラリア・ブルガリア・コロンビア・チェコ・デンマーク・ドミニカ共和国・エストニア・ラトビア・オランダ・ニュージーランド・ロシア・スロバキア・スウェーデン・タイ・英国・ウルグアイ
第2クラスタ(中位) オーストリア・ベルギー・ブラジル・チリ・クロアチア・フランス・ギリシャ・香港・ハンガリー・アイスランド・イスラエル・イタリア・ルクセンブルグ・リトアニア・マカオ・メキシコ・ペルー・ポーランド・ポルトガル・シンガポール・スロベニア・スペイン・スイス
第3クラスタ(劣位) 中国・台湾・フィンランド・ドイツ・アイルランド・日本・韓国
まず、このクラスタ構造は先に扱った情報機器環境のものと比較するとだいぶ違う。
情報機器環境と利用頻度が両方とも優位クラスタに属しているのは、オーストラリア・デンマーク・オランダ・ニュージーランド・スウェーデン・英国である。両方が劣位クラスタに属しているのは、中国、日本、韓国であった。
一方、フィンランドは情報機器環境は第1クラスタ(最優位)なのに利用頻度は第3クラスタ(劣位)にあり、ドミニカ共和国は情報機器環境が第4クラスタ(最劣位)なのに利用頻度は第1クラスタ(優位)である。
つまり、情報機器環境の優劣と利用頻度の優劣は必ずしも一致しないということだ。
ドミニカ共和国の方はもう少しデータを丁寧に読まないと理屈が分からないが、フィンランドの場合は、情報機器環境がOECD側の意図した「学習」とは別の使われ方をしている(あるいは、質問項目が活動にフィットしていない)ということだろう。
ちなみに、私個人の話をすると、PISA上位のフィンランドの学校でのICT利活用に興味があって何度か訪れたのだが、(日本の授業展開の視点から見ると)ピンとくるものがなくて困った経験がある。フィンランドでのICTの使われ方はスウェーデンやデンマークと比較するとずっと抑制的であった(それでも日本よりは使っているのだけれど)。
各クラスタの平均と日本の数値をグラフ化したものが図4・5である。
だいたい優位群が第1クラスタ、中位が第2クラスタ、劣位が第3クラスタになっているが、校内項目の格差よりも校外項目の格差の方が大きいことが分かる。項目によっては中位の第2クラスタが優位第1クラスタに寄っていたり、劣位第3クラスタに寄っていたりするのが興味深い。
中位(第2クラスタ)が優位(第1クラスタ)に近い項目校外で課題について他生徒のやり取りにSNS利用校外で課題について他生徒とやり取りにメール利用校外で教員とのやり取りにSNS利用
こちらは3クラスタ中劣位第3クラスタだけに含まれない要素だ。つまり、校外のSNSやメールの利用全般が抑制されているから、学習活動に用いることが出来ない。
中位(第2クラスタ)が劣位(第3クラスタ)に近い項目校内でオンラインチャット利用校内で学校課題のためにネット閲覧