スマホ学校持ち込みに対する保護者認識
教育情報化に関する保護者意識 #1-3
学校へのスマートフォン持ち込みについて、様々な意見があります。
以下について、あなたは、賛成ですか、それとも、反対ですか。
学校へのスマートフォン持ち込みに関する認識では12項目を設け,賛成(+2)から反対(-2)の5件法で尋ねた.回答分布を図 1に示す.賛成回答の多い順に並べると,緊急時の連絡手段としての必要性以外はネガティブで管理・抑制的な回答傾向が目立つが,どちらでもない(0)の割合が比較的多いことも分かる.
尺度化
因子分析によって2因子構造を確認し尺度化を行った.学校持ち込みに対する懸念と不安を表わす①【懸念・不安尺度】(α=0.79)と,学校持ち込みに対する積極利用を支持する②【積極利用尺度】(α=0.81)を得た.いずれも6項目で構成され,尺度得点のレンジは-12から+12である.
学年別の尺度平均
子どもの学年別の尺度平均を図 2に示す.これによると,懸念・不安尺度は未就学児から中学3年までは強く,高校1年以上ではやや弱まるのに対し,積極利用尺度は未就学児から中学3年まではネガティブな傾向が高校1年以上でポジティブに転換する事が分かる.
2尺度の相関係数はr=-0.450であることから,逆相関の傾向が強いものの,懸念・不安傾向は高校以上になってもなお残る.
おまけ:保護者年齢か子どもの学年か
得られた2つの尺度得点を左右する要因は保護者の年齢ではないか?という指摘があったので,追加で分析してみた.2尺度について保護者年齢区分別に平均を算出すると図3の通りになり,一元配置の分散分析でも双方0.1%水準の有意差が得られる.
保護者年齢と子どもの学年には当然相関があるので,2尺度得点・子どもの学年・保護者年齢区分による相関を下表に示した.
これによると,子どもの学年と保護者年齢区分との相関は0.545である.保護者年齢区分と各尺度の相関は-0.131と0.192であるのに対して,子どもの学年では-0.165と0.367だから,若干子どもの学年が影響が大きいことが分かる.
表1 2尺度と子どもの学年・保護者年齢区分の相関
懸念不安 | 積極利用 | 子どもの学年 | 年齢区分 | |
懸念不安 | 1 | -0.450 | -0.165 | -0.131 |
積極利用 | -0.450 | 1 | 0.367 | 0.192 |
子どもの学年 | -0.165 | 0.367 | 1 | 0.545 |
年齢区分 | -0.131 | 0.192 | 0.545 | 1 |
まとめ
スマホ学校持ち込みの保護者認識については
- 保護者の【懸念不安】傾向は未就学児~中3まで高く、高1以上も残る
- 保護者の【積極利用】傾向は高1以降でポジティブに転じる
注)本稿は2019年6月に実施した保護者対象アンケートの論考(JSET19-5)をブログ記事に起こしたもの。予稿本体はこちらからどうぞ。