日本のネット利用時間は意外に少ない

2016/12/6に発表されたOECD PISA2015の【ICT親和性項目】の分析・考察第3弾をお届けする。ICT親和性項目の内訳と本稿の内容は次の通り。

IC001 家庭の情報機器環境(利用するか否か)
IC009 学校の情報機器環境(利用するか否か)
IC005 平日学校でのネット利用時間←今回はこれ
IC006 平日校外でのネット利用時間
IC007 週末校外でのネット利用時間
IC010 校外の学習用途ICT利用頻度
IC011 学校でのICT利用頻度
IC013~015 ICTに関する意識

本稿では【IC005~007 各条件下のインターネット利用時間】について取り上げる。

この項目群の回答選択肢は(利用なし、1~30分、31~60分、1~2時間、2~4時間、4~6時間、6時間超)の7択になっている。前回と同様、データは47カ国分だが、比較のために主要10カ国+全体平均のデータを抽出してグラフ化した。

平日学校でのネット利用時間

平日学校でのネット利用時間の分布傾向は特徴の現れやすい(利用なし)の割合でソートしてみた。

全体の分布では、(利用なし)と(1~30分)で半数以上を占めている。一方、デンマーク、スウェーデン、オーストラリアなど4時間超の割合が15%以上を占めることを考えると、授業中の利用はもちろん、授業時間外の休み時間などプライベートな利用、待ち受け状態も含んだ数字だと認識したほうが良いだろう。10カ国で比較するとアジア4カ国(日本、韓国、台湾、シンガポール)の利用時間はいずれも短い。

(利用なし)の割合について47カ国で集計してみると次の通りであった。

上位 ドミニカ共和国57.1% 韓国56.9% 中国56.8% 日本 50.4% ペルー51.5%
各国平均 28.7%(標準偏差 0.14987)
下位 デンマーク1.8% スウェーデン4.9% オーストラリア6.1% オランダ6.6% フィンランド6.6%

日本の学校は基本的に持ち込み禁止だし、仮に持ち込み可であっても授業中は利用させない事になっているので、この数値は実態を反映していると言える。一方、(利用なし)下位の各国は授業中の机上にも普通にスマートフォンが置いてあるから、受け待ちOKで常時利用していると考えれば、これも納得出来る数値である。

図1 平日学校でのネット利用時間 (主要10カ国)

平日校外でのネット利用時間

平日校外でのネット利用時間の分布傾向は(4~6時間)と(6時間超)の合算の割合でソートしてみた。10カ国で全体よりも低めの割合になっているのはアジア4カ国に加えてフィンランドである。

4時間以上の割合について47カ国で集計してみると次の通りであった。

上位 チリ49.6% コスタリカ48.5% ウルグアイ48.4% ブルガリア47.3% ブラジル47.0% スウェーデン46.8% 英国45.0%
各国平均32.5%(標準偏差 0.0952)
下位 韓国6.1% 中国9.2% 日本13.8% ペルー17.4%

図2 平日校外でのネット利用時間 (主要10カ国)

週末校外のネット利用時間

週末校外でのネット利用時間の分布傾向は(4~6時間)と(6時間超)の合算の割合でソートしてみた。10カ国でみるとアジア勢のうちシンガポールと台湾は全体よりも割合が高く、フィンランド、日本、韓国は低くなっているのが面白い。

4時間以上の割合について47カ国で集計してみると次の通りであった。

上位 チリ63.7% スウェーデン62.4% 英国59.3% スペイン56.7% ブルガリア56.6% コスタリカ56.0%
各国平均 46.6%(標準偏差 0.0915)
下位 韓国20.5% 中国23.6% ペルー26.2% 日本31.4% メキシコ34.9%

図3 週末校外でのネット利用時間 (主要10カ国)

全体でみると

韓国と日本の利用時間の少なさに気付かれると思うが、どちらも長時間利用の「ネット依存・中毒」を問題視して世論を巻き起こし、国として対策を行っている点では共通している。これを政策の効果とみるか、それとも、学校から長時間利用をとがめられるのが嫌だから少なめの時間申告にしているのか、さてどちらだろう?

プライベート利用に関してはやや抑制的なフィンランドの傾向についても興味深いところだ。

おすすめ