学習指導要領とICT活用 #2

フィンランド・カウニアイネンの中学校での授業風景。アングリーバードで知られるRovioのエンジニアがプログラミング教育に協力している。

前記事では、平成29年版学習指導要領にはじめて【情報活用能力】が記述された意義について述べたが、さらに学習指導要領のICT関連記述を読み解いてみたい。

多様な学習活動へのICTの適用

前回のおさらいだが、総則第2「教育課程の編成」で学習の基盤となる資質・能力のひとつとしての情報活用能力、総則第3「教育課程の実施と学習評価」で情報活用能力育成のためのICT手段が述べられてきた。総則第4「児童の発達の支援」には次のような記述がある。

第1章総則:第4 児童の発達の支援:
1 児童の発達を支える指導の充実

(4) 児童が,基礎的・基本的な知識及び技能の習得も含め,学習内容を確実に身に付けることができるよう,児童や学校の実態に応じ,個別学習やグループ別学習,繰り返し学習,学習内容の習熟の程度に応じた学習,児童の興味・関心等に応じた課題学習,補充的な学習や発展的な学習などの学習活動を取り入れることや,教師間の協力による指導体制を確保することなど,指導方法や指導体制の工夫改善により,個に応じた指導の充実を図ること。その際,第3の1の(3)に示す情報手段や教材・教具の活用を図ること

H29 小学校学習指導要領 p.10)

着色部分が平成20年版と平成29年度版との違いだ。指導要領の書き方が教科指導中心から学習者中心へと変化したので、1)項目のタイトルもまた「児童の発達を支える指導」になっていること、2)基礎的・基本的な知識技能習得と補充的・発展的な学習とが対で示されていること、3)これらに情報手段が位置付けられたことの3点が特徴だ。

各教科での情報・コンピュータ記述

全文検索で「情報」と「コンピュータ」が含まれる部分を抜き出してみた。各教科それぞれにコンピュータの有効活用に触れている部分がある。プログラミング教育に関しては、算数(第5学年の正多角形の作図)、理科(第6学年の電気の性質や動きを利用した道具)、総合的な学習の時間に例示がある。また、国語(第3学年のローマ字指導)に関してコンピュータで文字を入力する等操作習得が総合的な学習の時間でも触れられている。

国語p.26
(2) 第2の内容の指導に当たっては,児童がコンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用する機会を設けるなどして,指導の効果を高めるよう工夫すること。
国語p.29
2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。
(1) 〔知識及び技能〕に示す事項については,次のとおり取り扱うこと。
第3学年におけるローマ字の指導に当たっては,第5章総合的な学習の時間の第3の2の(3)に示す,コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し,児童が情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮することとの関連が図られるようにすること。

社会p.46
(2) 学校図書館や公共図書館,コンピュータなどを活用して,情報の収集やまとめなどを行うようにすること。また,全ての学年において,地図帳を活用すること。

算数p.75
(2) 数量や図形についての感覚を豊かにしたり,表やグラフを用いて表現する力を高めたりするなどのため,必要な場面においてコンピュータなどを適切に活用すること。また,第1章総則の第3の1の(3)のイに掲げるプログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には,児童の負担に配慮しつつ,例えば第2の各学年の内容の〔第5学年〕の「B図形」の(1)における正多角形の作図を行う学習に関連して,正確な繰り返し作業を行う必要があり,更に一部を変えることでいろいろな正多角形を同様に考えることができる場面などで取り扱うこと。

理科p.93
(2) 観察,実験などの指導に当たっては,指導内容に応じてコンピュータや情報通信ネットワークなどを適切に活用できるようにすること。また,第1章総則の第3の1の(3)のイに掲げるプログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には,児童の負担に配慮しつつ,例えば第2の各学年の内容の〔第6学年〕の「A物質・エネルギー」の(4)における電気の性質や働きを利用した道具があることを捉える学習など,与えた条件に応じて動作していることを考察し,更に条件を変えることにより,動作が変化することについて考える場面で取り扱うものとする。

生活p.97
(4) 学習活動を行うに当たっては,コンピュータなどの情報機器について,その特質を踏まえ,児童の発達の段階や特性及び生活科の特質などに応じて適切に活用するようにすること。

音楽p.107
児童が様々な感覚を働かせて音楽への理解を深めたり,主体的に学習に取り組んだりすることができるようにするため,コンピュータや教育機器を効果的に活用できるよう指導を工夫すること。

図画工作p.116
(10) コンピュータ,カメラなどの情報機器を利用することについては,表現や鑑賞の活動で使う用具の一つとして扱うとともに,必要性を十分に検討して利用すること。

家庭p.122
(2) 指導に当たっては,コンピュータや情報通信ネットワークを積極的に活用して,実習等における情報の収集・整理や,実践結果の発表などを行うことができるように工夫すること。

体育p.135
(3) 第2の内容の指導に当たっては,コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を積極的に活用し,各領域の特質に応じた学習活動を行うことができるように工夫すること。その際,情報機器の基本的な操作についても,内容に応じて取り扱うこと。

外国語p.144
オ児童が身に付けるべき資質・能力や児童の実態,教材の内容などに応じて,視聴覚教材やコンピュータ,情報通信ネットワーク,教育機器などを有効活用し,児童の興味・関心をより高め,指導の効率化や言語活動の更なる充実を図るようにすること。

外国語活動p.158
オ児童が身に付けるべき資質・能力や児童の実態,教材の内容などに応じて,視聴覚教材やコンピュータ,情報通信ネットワーク,教育機器などを有効活用し,児童の興味・関心をより高め,指導の効率化や言語活動の更なる充実を図るようにすること。

総合p.161
第3 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画の作成に当たっては,次の事項に配慮するものとする。
(3) 他教科等及び総合的な学習の時間で身に付けた資質・能力を相互に関連付け,学習や生活において生かし,それらが総合的に働くようにすること。その際,言語能力,情報活用能力など全ての学習の基盤となる資質・能力を重視すること。

総合p.162
(3) 探究的な学習の過程においては,コンピュータや情報通信ネットワークなどを適切かつ効果的に活用して,情報を収集・整理・発信するなどの学習活動が行われるよう工夫すること。その際,コンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得し,情報や情報手段を主体的に選択し活用できるよう配慮すること。

総合p.163
(9) 情報に関する学習を行う際には,探究的な学習に取り組むことを通して,情報を収集・整理・発信したり,情報が日常生活や社会に与える影響を考えたりするなどの学習活動が行われるようにすること。第1章総則の第3の1の(3)のイに掲げるプログラミングを体験しながら論理的思考力を身に付けるための学習活動を行う場合には,プログラミングを体験することが,探究的な学習の過程に適切に位置付くようにすること。

H29 小学校学習指導要領

つぎへ続く

おすすめ