日本のICT利活用がしんどい理由
たびたび話題にしますけど、欧州や米国でICTを使ってる授業を視察すると、日本の先生は間違いなくビックリします。いや、拍子抜けすると言った方が正確かもしれない。 ...
学習者中心の教育情報化のために
たびたび話題にしますけど、欧州や米国でICTを使ってる授業を視察すると、日本の先生は間違いなくビックリします。いや、拍子抜けすると言った方が正確かもしれない。 ...
PISA2018分析シリーズ その9 PISA2018分析のもくじはこちら・その8からの続き 今回はIC002(デジタル機器利用開始年齢)/IC004(インター...
PISA2018分析シリーズ その8 PISA2018分析のもくじはこちら・その7からの続き IC001/009項目群の分析続編。今回は学校機器・設備の利用率(...
PISA2018分析シリーズ その7 PISA2018分析のもくじはこちら・その6からの続き IC001/009項目群の分析続編。今回は自宅機器・設備の利用率に...
PISA2018分析シリーズ その6 PISA2018分析のもくじはこちら・その5からの続き 前回、その5ではPCの種類によって利用率の傾向が違うことを明らかに...
PISA2018分析シリーズ その5 PISA2018分析のもくじはこちら・その4からの続き 項目群IC001/009は、家庭・学校にあるデジタル機器ついて尋ね...
PISA2018分析シリーズ その4 PISA2018分析のもくじはこちら・その3からの続き 項目群IC152は、学習や指導でのデジタル機器の使用者について科目...
PISA2018分析シリーズ その3 PISA2018分析のもくじはこちら・その2からの続き 項目群IC150(授業内)と151(授業外)でのデジタル機器を使う...
PISA2018分析シリーズ その2 PISA2018分析のもくじはこちら・その1からの続き 項目群IC151は、授業以外でデジタル機器を使う頻度について科目別...
PISA2018分析シリーズ その1 PISA2018分析のもくじはこちら 項目群IC150は、授業内でデジタル機器を使う頻度について科目別に問うている。 普段...
OECD/PISA2018の結果は2019/12/3に公表された。調査ローデータは公開されているので、誰でも分析考察することが出来る、こちらはランディングページ...
学校の情報環境活用は、与えられた最悪の条件水準で定着する。 という悲観的な話をずっと考えていて、先日、生物の先生にリービッヒの最小律の事をあらためて教えてもらっ...
教育情報化に関する保護者意識 #1-5 #1-4からの続き スマートフォン持ち込みや、1人1台学習者情報端末整備によって、子どもが常時情報端末を扱うことが想定さ...
日頃解説やプレゼン機会が多いので、説明用の鉄板資料をいくつか持っているのだが、肝心のブログや原稿ではまとめきれておらず、後からお問い合わせをいただくこともままあ...
教育情報化に関する保護者意識 #1-4 #1-3からの続き 学校へのスマートフォンの持ち込みが可能な場合、学校はどのような取り組みをするのが、望ましいと思います...
教育情報化に関する保護者意識 #1-3 #1-2からの続き 学校へのスマートフォン持ち込みについて、様々な意見があります。 以下について、あなたは、賛成ですか、...
教育情報化に関する保護者意識 #1-2 #1-1からの続き お子さまが、学校へスマートフォンを持っていくことについて、あなたはどう思いますか? 子どもが学校へス...
注)本稿は2019年6月に実施した保護者対象アンケートの論考(JSET19-5)をブログ記事に起こしたもの。予稿本体はこちらからどうぞ。 はじめに 情報社会の進...
2017年9月発足した「GLOCOM六本木会議」では、情報通信分野の技術革新と新しい社会への移行を産官学民の多様なステークホルダを交えて議論しています。「教育情...
1/23 GLOCOM六本木会議は『教育情報化のブレイクスルー2018提言書』を公開、同日、文部科学大臣 柴山昌彦衆議院議員に手交しました。本活動を個人として支...
フォロー:
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |